11/27(土)ブックフェア&トークイベントを行います

【墨田区のアルミ缶・古紙持ち去り禁止条例に反対するブックフェア(古本市)&トークイベント】
日時:11/27(土曜日)
●ブックフェア: 人文系・運動系の古書約500冊を大放出!昼過ぎ2時くらいから山谷労働者福祉会館1Fにて。
●トークイベント: 山谷労働者福祉会館2Fにて。夕方6:00開場 6:30開始
→ ゲスト:Love Kindstrand(ラブ・シンズトラン)さん 他
以下、トークイベントの概要です。
【北欧社会でのロマニーに対する差別と排除】

昨年、スウェーデン西海岸にあるイェーテボリ市の郊外にあるキャンプ場が行政に買い取られて、そこに住んでいたロマの人々が排除されました。キャンプ場にあった水道、電気などの生存インフラへアクセス出来なくなった何十人かのロマ
の人たちがキャンプ場を出ざるを得なくなり、駅などで厳しい冬を乗り越えました。
この事件は、「差別がない社会」を建て前とするスウェーデンにおいては、存在自体が起こってはならないことであり、多くの人々にとって認めたくない事実でした。そんな空気の中で、この事件をもっとも精力的に取り上げたメディアが、ホームレスが売っている*FAKTUM*(日本のビッグイシューにあたる)です。ホームレス運動と、マイノリティ問題の関係、その可能性について、スウェーデンで活動されてきたラブさんが報告します。
【2001年以後のサミットと、アクティビストのトラウマサポート】

99年以後のサミットにおいて、精神的な痛手(トラウマ)を負った人々を支援するトラウマサポートという活動が行われています。サミットなどの大規模な抗議行動では活動家に対し、物理的な暴力に限らず様々な警察からの嫌がらせが頻繁
におこります。このアクティビストトラウマサポートの活動は、救援連絡センターや **アナキスト**・**ブラック**・**クロス** (政治囚支援の組織) の仕事が終わった後でも、アクティビストが精神的なストレスで活動を辞めたり、運動から離れたりすることを防ぐ必要性から生まれた取り組みです。この活動に関わってこられて人々が、ちょうど来日していますので、お話をしていただくことになりました。
主催:山谷労働者福祉会館活動委/山谷争議団・反失業闘争実行委
連絡先:山谷労働者福祉会館
台東区日本堤1-25-11
電話 03-3876-7073
メール san-ya@sanpal.co.jp
ブログ http://san-ya.at.webry.info/